TwitterのTLに流れてきたので、私もアカウントを作成しました。
無料会員と有料会員で受けられるレッスンのレベルに違いがあるようです。
いったん無料会員でSQLの最初のレッスンを受けてみました。
SQLを選んだのは、この業界に入って一番長く使っているから。
やってみた感想
できる範囲は基礎の基礎のSELECTだけでした。
しかし、WEB上でSELECT文を発行して結果が参照できるというのはとても良いですね。
システム開発に使用できるようなSQLを書こうと思うと、
DBごとの方言(※)だったり、標準SQLの書き方ではなかったりと
物足りない点はありましたが、
はじめの一歩としては十分だと思いました。
※DBごとの方言
OracleやSQLServer等の製品によって、
同じ結果を得ようとすると記述するSQLを変えなければいけないケースがあります。
私がシステム業界に入ったころ(2002年ごろ)
私がシステム業界に入ったころは
SQLの勉強をしようと思ったとき、以下のようなことをやっていました。
・自分のPCにWindows版の無償DBをインストールする
※DBを動かすとメモリを消費して固まりやすくなるのでやりたくなかった
・会社内で使用していないDBを使わせてもらう
こうやってWEB上で、自分で環境構築する必要もなく
最初の勉強をできるというのはうらやましい限りです。