-
決算整理とは
期末の財務諸表作成に先立って、様々な整理・調整が必要になる項目も存在する。
たとえば、商品売買を営む企業は期末において売上原価を算定する必要がある。
このような期末に行われる整理・調整を決算整理という。
また、決算整理により新たに行われる仕訳を決算整理仕訳という。
-
売上原価の算定
-
仕入原価と売上原価
- 売上原価:販売した商品にかかった原価
- 仕入原価:当期に仕入れた商品にかかった原価
商品売買にかかる利益額算定のためには、決算整理により、
期末の仕入勘定残高などを整理して、
期首在庫の原価と仕入原価を当期売上品と期末在庫に分配して
「売上原価」の金額を算定する必要がある。
-
売上原価の算定
-
算定式
売上原価=期首商品棚卸高(期首在庫)+当期商品純仕入高-期末商品棚卸高(期末在庫) 仕入勘定のイメージ
-
3分法による記帳
仕入勘定、売上勘定、繰越商品(流動資産)勘定の3つ用いることからこのように呼ばれる。
例:売上原価の算定
①当期中、商品を13,000円を掛で仕入れた。
②当期中、商品を16,000円で掛販売した
③期末なので決算整理。期首商品棚卸高は2,000円、
期末商品棚卸高は3,000円である。
①仕入時
(借) 仕入 13,000 (貸) 買掛金 13,000
②売上時
(借) 売掛金 16,000 (貸) 売上 16,000
③決算整理仕訳
期首時点に保有していた商品を仕入勘定に振り替える。(借) 仕入 2,000 (貸) 繰越商品 2,000
続いて期末に残っている在庫次期以降に繰り越すため、期末商品棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える。(借) 繰越商品 3,000 (貸) 仕入 3,000
期中取引の結果のみを反映した仕入勘定は以下のとおり。
決算整理仕訳の結果も勘定に転記すると、
仕入勘定は以下のように修正される。
上記のような仕訳を行うことで仕入勘定の中で
当期の売上原価を算定することができる。
つまり、決算整理仕訳の結果、仕入勘定の残高は
当期の売上原価と等しくなる。
・商品売買に関する勘定の意味するもの
決算整理前および決算整理後残高試算表の各勘定が
何を意味しているのかわからなくてはならない。
決算整理前、決算整理後残高試算表の各勘定の意味を整理しておく。
決算整理前残高試算表 決算整理後残高試算表 仕入勘定 当期商品仕入高 当期売上原価 繰越商品勘定 期首商品 期末商品 売上勘定 当期売上高 当期売上高
-
算定式
-
損益計算書上の表示形式
2の売上原価の算定で用いたデータに基づいて、
商品売買に関する事項の損益計算書における
表示形式(売上総利益まで)をまとめると以下のようになる。
-
仕入原価と売上原価
2012年1月3日火曜日
財務会計「決算整理(1)」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿