-
手形とは
債権者と債務者の間で、決まった日に決まった場所で決まった金額の受払いをするために取り交わされる証券
掛取引と同様信用取引の一種であるが、債権が証券の形になっているため、他者に譲渡することができる。
手形取引の代金決済は当座預金口座を通じて行われる。
-
約束手形
手形の振出人(支払人)が名宛人(受取人)に対して、決まった日に決まった金額を支払うことを
約束した証券
・会計処理
手形代金の受取人:受取手形(流動資産)
手形代金の支払人:支払手形(流動負債)
※代金の決済時に、受取手形や支払手形が消滅する。
-
手形売上
(借) 受取手形 2,000 (貸) 売上 2,000
-
決済代金の受取
(借) 当座預金 2,000 (貸) 受取手形 2,000
-
手形仕入
(借) 仕入 2,000 (貸) 支払手形 2,000
-
決済代金の支払
(借) 支払手形 2,000 (貸) 当座預金 2,000
-
手形売上
-
裏書手形
手形の所持者(手形債権者)はその手形を満期日前に譲渡して、現金と同様に
支払い手段として利用することができる。
手形を譲渡する手続きとして手形の裏面に譲渡人の指定と譲渡人の記名・押印を行うことから
この手形の譲渡のことを「手形の裏書譲渡」と呼ぶ
・会計処理
手形の裏書譲渡を行うと、名宛人は手形債権を他者に譲渡することになるので
「受取手形(資産)の減少」として処理する。
また、振出人からすると、手形債権者が代わっているだけなので
自らの債務自体はなくなっていないので、手形の裏書に伴い特段の処理は行わない。
例:
B社は仕入先であるC社から商品4,000円を仕入、代金は以前A社から受け取っていた約束手形4,000円を
裏書譲渡して支払った。
-
A社の処理
仕訳無し
-
B社の処理
(借) 仕入 4,000 (貸) 受取手形 4,000
-
C社の処理
(借) 受取手形 4,000 (貸) 仕入 4,000
-
A社の処理
-
割引手形
手形債権者が早期の代金回収を目的に、銀行などの機関に手形を裏書譲渡して
資金の融通を受けること。事実上満期日前に手形を現金化してしまうこと。これを「手形の割引」という
手形の割引が行われた場合、割引日から手形の満期日までの期間は、割引を行った銀行が割引を依頼した会社に対して
資金を貸し付けていることになる。よって、銀行側は割引を依頼した会社に対して割引日から満期日までの利息(割引料)を
あらかじめ差し引いた金額を支払う。
・会計処理
銀行などに手形債権が移転する。
名宛人は「受取手形(資産)の減少」となる。
また、手形の額面から割引料(「手形売却損」勘定で処理)を差し引いた金額を回収額として計上する。
振出人は、手形債権者が代わっているだけで自らの債務自体はなくなっていないので会計処理はない。
例:
B社は所有しているA社振出約束手形4,000円について銀行で割引を行い、
割引料20円を際し引かれた手取り金を当座預金とした。
-
A社の処理
仕訳無し
-
B社の処理
(借) 当座預金 3,980 (貸) 受取手形 4,000 手形売却損仕入 4,000
※営業外費用の発生
-
C社の処理
(借) 受取手形 4,000 (貸) 仕入 4,000
-
A社の処理
2012年1月2日月曜日
財務会計「期中取引(4)」
手形取引
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿