ページ

2018年12月9日日曜日

久慈市

12月初めに所用があって岩手県久慈市に行ってきました。
松戸の自宅から千葉の自宅から自動車で常磐道から仙台自動車道を経由して東北道、八戸道へ。トータル8時間。
深夜1時に出発して朝8時すぎに妻の親戚宅に到着。

久慈はNHKのあまちゃんの撮影をやったところみたいです。海女の北限とありました。

食事はやっぱり海のものをたくさん食べました。
ウニ弁当、いちご煮、あわびなど。刺身もいろいろ食べました。
やっぱり海のものがおいしかったです。
食べ物がうまかったので、ビールを飲みすぎましたね。

ただ、地方都市なので、町の中であまり歩いている人を見かけませんでした。
スーパーに行くとそれなりに見かけたんですけどね。
久慈駅のそばだったので、電車を調べたところ、JR八戸線の終点。三陸鉄道の北リアス線の始発。直接乗り入れはしていないみたい。
JRは数時間に1本、三陸鉄道は1時間から1時間半に1本くらい。
人口減少の影響を感じました。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
【ふるさと納税】H-001 イクラ・ホヤ等セット
価格:34000円(税込、送料無料) (2018/12/9時点)

2018年11月26日月曜日

串揚げ

家族で初めて串家物語( 串揚げの食べ放題の店)に行きました。
妻が行ってみたいということで昼食で行きました。

揚げる具材は、
・エビやイカなどの海産物
・牛肉、鶏肉、ベーコン、ウインナーなどの肉類
・ブロッコリー、玉ねぎ、しいたけなどの野菜類

揚げる具材以外にもチョコレートファウンテンやチーズファウンテン、ソフトクリームなどがありました。チョコレートファウンテン、チーズファウンテンは入口付近にあり、店に入らなくても目につくところにあり、外部からも目をひきますね。

子供たちは、油がはねることに驚きながらも揚げることを楽しんで、私や妻の分も揚げてくれました。家では揚げ物料理の時に子供がそばにいることはあまりありませんから、揚げるという行為を楽しんでいましたね。
子供たちは、デザートもチョコレートファウンテンやソフトクリーム作りを楽しんでいました。

確かに自分で揚げるのは面白かったですね。
焼くものは焼肉店がありますが、揚げるというのをテーブルでできるというのはいいですね。目の前で自分で揚げる楽しみがプラスされるので、コストパフォーマンスもよいと思いました。

子供は次の日に、「串揚げ行こう」と言うくらい楽しかったようです。
揚げ物なので、頻繁に行きたいとは思いませんが(胃がもたれるので・・・)
また行きたいと思えるスタイルですね。



2018年11月23日金曜日

EKIDEN News 秋なのに大忘年会

11/21に開催された、EKIDEN Newsさんのイベントをyoutubeで見てました。
本当は行きたかったんですけど、仕事がどうなるかなとか考えているうちにチケットが売り切れてしまいました。
とりあえず、申し込めばよかったと後悔していました。
スペシャルゲストで神野大地選手が来てました。
ちょうどプロとしての所属先が発表された日でした。セルソースという会社です。
青学が強くなったころの話とか、ケニアでの練習とか、福岡国際に向けての話とか面白かったですね。その場で聞ければもっと面白かったのかな。

忘年会なのに追加公演があるということも今回発表されていました。
12/19とのこと。なんとか都合つけて参加したいです。ぴあのアカウント、削除してしまったので改めて作り直します。
仮登録完了のメールが来ないのでちょっと焦っています。


2018年9月23日日曜日

練習日誌(9/22)

先週の連休最後に風邪をひき、その後初のインターバル。
400m×12本 リカバリー50秒。設定タイム100秒(1分40秒)


7本目までは、設定タイムをクリアできたけど、8本目からペースダウン。
ロードでやっているからアップダウンのせいもあるけれど、もう少し粘りたかった。

でも鼻詰まりがあって苦しかったけど、病み上がりとしてはまずまずかな。
インターバル後はジョグ75分。

23日は走れるかわからないけれど、24日はロングジョグをやりたい。



2018年9月18日火曜日

運動会

9月ですね。9月といえば私は運動会のイメージです。
子供のころ、この時期は運動会の練習で大変でした。

チーム名

今住んでいる千葉県では、私の子供の小学校ではチームは紅組、白組、青組です。
私の実家は群馬県。群馬県の運動会といえば、運動会のチーム名に特徴があります。「群馬県あるある」でよく出てくる話題です。
群馬県の運動会のチーム名は上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)を使ったチーム名。
赤城団、榛名団、妙義団
実家のほうでは、さらに地元の山の名前を使ったチームもありました。(ここでは○○団)
この○○団は地域によって変わるみたいです。となりの市の小学校では別の山でした。○○団がないところもあるみたいですね。
ということで私が通っていた小学校では以下の4チーム。
・赤城団
・榛名団
・妙義団
・○○団
※他の県では地元の土地名を使ったチーム分けはあるのでしょうか。あったら教えてください。

少子化の影響

実は、この群馬県の運動会のチーム分け、姪が通っている小学校で少子化の影響で変わってしまいました。
私も子供のころ通っていた小学校です。それは・・・
妙義団消滅!!
おいおい、運動会は上毛三山じゃないのか!!
でも実家のあたりからは妙義山見えないからなぁ…
私の実家の北毛地域(群馬は地域を4つに分けて、北毛、中毛、東毛、西毛と言っています。)からは妙義山は榛名山に隠れて見えないんですよね。
そういうこともあり、地元の山の○○団が残ったんでしょうね。
少子化の影響とはいえ、寂しいですね。
群馬県のほかの小学校ではどうなっているのでしょうか。

2018年8月26日日曜日

数学ガールの秘密ノート 整数で遊ぼう

整数に関する数学の問題を、小説形式で主人公の「僕」とユーリ、テトラちゃん、ミルカさんと一緒に勉強できます。章ごとに課題が分かれていて、章の最後には問題もついています。私は一応工学部出身なので、数学はそこそこできるはずと思って読んでいました。
作者はプログラムの本でもお世話になった結城浩さん
cakesで連載したものを本にしたものだそうです。
数学ガール、数学ガールの秘密ノートの読む順番についてもnoteに記載されていました。

感想
「数学ガール」は難しそうなテーマだったので、数学を思い出すために「数学ガールの秘密ノート」から読み始めました。
問題を解いてから次に進もうと思っていたら、証明問題でつまずいて読み終わるまで時間がかかってしまいました。もう少し力を抜いて読めばよかったかなと思っています。
数学を楽しく勉強できると思います。数学が苦手な人にも読みやすいと思います。数学ガールシリーズ、数学ガールの秘密ノートシリーズはたくさんありますので、興味があるところから読んでいくのでもよいですね。


私は微分積分とか統計が気になるので次はそのあたりのものを読もうかと思っています。

証明問題
本の内容をあまり書くと、ネタバレになってしまうので、私ができなかったところは数学的帰納法の証明問題。
昔から証明問題は苦手でした。数式の分解がうまく思いつかずということは昔といっしょでした。問題の中で利用できるヒントがあるので、その辺もよく見る必要があるのでしょう。全体を見通すことが大事なんでしょうね。
できなかった問題はいったんその場では理解したので、また少し時間をおいて取り組んでみようと思います。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

数学ガールの秘密ノート/整数で遊ぼう [ 結城浩 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2018/8/26時点)


2018年8月14日火曜日

練習日誌(8/12、13)

8/12
インターバル 1km×4本 リカバリー2分
暑かったので4:30が最低ライン。
1本目: 4:01
2本目: 4:17
3本目: 4:37
4本目: 4:42
クールダウンジョグ 60分

ロードでやっているので坂道もあるのですが、3本目でだいぶ落ちました。
その分4本目は頑張れたかな。最後だからというのもあると思いますが。

8/13
LSDで6:30から6:45くらいのペースでジョグ。
最後800mは少しペースアップ。
ジョグの時に腹筋を使って走ることを意識したのだけれど、
あまり腹筋にこなかったということは使えていないということかな。
走る前に少し腹筋を意識したアップをしたほうがいいかも。
特にジョグのとき。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界一伸びるストレッチ [ 中野ジェームズ修一 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/8/14時点)


2018年8月12日日曜日

風が強く吹いている

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

風が強く吹いている (新潮文庫) [ 三浦しをん ]
価格:961円(税込、送料無料) (2018/8/12時点)


あらすじ
寛政大学1年の蔵原走(カケル)は入学前に万引きをして、同じ寛政大学4年の清瀬灰二(ハイジ)につかまる。ハイジが住んでいる竹青荘に住むことを条件に見逃す。竹青荘の住人が10人になったことで、ハイジが竹青荘の住人で箱根駅伝を目指すことを掲げる。
カケルとハイジ以外は素人の住人で、箱根駅伝に挑む。

感想
こんなにうまく行くわけないだろというのもありますが
スポーツの小説は惹きこまれますね。
最近、スポーツを見るときもそうなんですが、
主役以外の相手校のことも考えてしまうんです。
箱根駅伝なら20チームのドラマがある、各選手のドラマがあると思うと
この相手はどんなことを考えているのかなと思うこともあります。
この小説では、憎たらしい相手役にカケルの高校時代のチームメイトが出てきますが、カケルが彼のことを考えたり、竹青荘のメンバーも彼のことを考えたりするのが良いですね。

それにしても練習を始めて数か月で予選会参加の基準タイムを全員がクリアするのはすごいと思いました。5000m17分ですからね。
私は走れません(;^_^A

1983年PL学園

今年は夏の甲子園100回の記念大会ですね。
いろいろな試合、年の思い出があります。

高校野球の思い出

その中で一番過去の思い出といえば、
水野選手の池田高校と1年だった桑田選手、清原選手のPL学園ですね。
私が小学生の低学年だったころです。

両親が野球好きなので、高校野球をよく見ていました。

水野選手が在籍していた当時の池田高校、
1982年夏の大会、83年の選抜と夏春連覇しました。
小学生の頃だったので、
池田高校が一番強い高校、優勝する高校と思っていたのでしょう。
やまびこ打線という言葉もこの時覚えたのかもしれません。

対してPL学園、桑田選手、清原選手は当時1年生。
準決勝で池田高校とPL学園が対戦することになりました。
(当時は今と違って毎回くじをひいて、次の対戦相手を決めていましたね)

PL学園の試合前のエピソード

二宮清純さんのコラム
試合前にPLの中村監督は選手に
「負けても試合後のインタビューで池田はすごかったと言わないように」
と伝えたとか。
監督は同じ高校生だという立場を意識させたかったのでしょうが、
選手からすると負けること前提と捉えられてもおかしくないですね。

先発した桑田投手は
「9点以内に抑えろよ。10点以上取られたら大阪の恥や」と言われて、
逆に「毎回1点ならいいんだ」と思ったとか。
そのくらい当時の池田は抜けた存在だったということですね。

試合結果 PL学園 7 - 0 池田

池田高校が、1年生投手と1年生4番のチームに負けた、
しかも7-0の大差で。
とても衝撃でした。試合内容を覚えてはいませんが。(;^_^A
この後の決勝戦も横浜商に勝って優勝。

この年の夏から1985年の夏まで、
PL学園と桑田選手、清原選手を中心に高校野球が回っていましたね。

おまけ(1983年あかぎ国体(群馬県))

その年、私の地元群馬で国体があり、甲子園で上位に進出した高校が出場しました。
優勝したPL学園も出場しました。
親がチケットを取ってくれて、1回戦(たぶん第一試合)が行われる桐生球場まで暗いうちから出発していきました。
とてもうれしかったのを覚えています。

清原選手がホームランを打ったみたいですが、全く覚えていません(;^_^A 
桑田選手が8番に入っていたのは覚えているのですが、
先発ではなかったみたいですね。


2018年7月28日土曜日

ProgateでSQLのレッスンを受講してみた

プログラムの初心者向けサイトのProgateがいいというのが
TwitterのTLに流れてきたので、私もアカウントを作成しました。

無料会員と有料会員で受けられるレッスンのレベルに違いがあるようです。
いったん無料会員でSQLの最初のレッスンを受けてみました。
SQLを選んだのは、この業界に入って一番長く使っているから。

やってみた感想

できる範囲は基礎の基礎のSELECTだけでした。
しかし、WEB上でSELECT文を発行して結果が参照できるというのはとても良いですね。

システム開発に使用できるようなSQLを書こうと思うと、
DBごとの方言(※)だったり、標準SQLの書き方ではなかったりと
物足りない点はありましたが、
はじめの一歩としては十分だと思いました。

※DBごとの方言
OracleやSQLServer等の製品によって、
同じ結果を得ようとすると記述するSQLを変えなければいけないケースがあります。

私がシステム業界に入ったころ(2002年ごろ)

私がシステム業界に入ったころは
SQLの勉強をしようと思ったとき、以下のようなことをやっていました。

・自分のPCにWindows版の無償DBをインストールする
 ※DBを動かすとメモリを消費して固まりやすくなるのでやりたくなかった

・会社内で使用していないDBを使わせてもらう

こうやってWEB上で、自分で環境構築する必要もなく
最初の勉強をできるというのはうらやましい限りです。

ランナーズ(2018年9月号)

市民ランナーの草分け的な雑誌です。
定期購読しています。

毎月、日本全国の市民ランナーのがんばりを確認出来て
自分を奮い立たせています。


今月の記事で好きなところ

・マラソンの行方(スポーツライターの武田 薫さん)
日本マラソン界の黄金時代ともいえる瀬古さん、宗茂さん、宗猛さん、中山さんなどを
取材した武田さんの連載です。
今月は1985年ごろのポルトガルでの取材のことを書かれていました。
あわせて当時ヨーロッパ遠征中だった瀬古さんとの思い出も書かれています。

・疾風勁草知(山梨学院大 上田監督の連載、新連載)
大学駅伝の監督ならではの視点が好きです。
選手に対しての愛情が感じられます。
どこの大学の監督も同じだと思いますが。

・風見尚選手のサロマ湖での世界記録
愛三工業所属と聞くと、実業団選手と思いますが
風見選手はすでに退部して市民ランナーとして参加されたとのこと。
風見選手のサロマ湖に向けての練習内容などとあわせて
風見選手の母校駒澤大学の大八木監督のコメントもあります。
こちらも大学時代の風見選手に対しての愛情が感じられます。

その他、夏場向けの練習として
・1kmのスピード練習
・朝ランの効果
等、読んでいて参考になる記事、面白い記事が今月もたくさんありました。

毎月、ランナーズを読んで翌日の練習に向けてテンションを上げています。
明日は台風らしいけど、大雨、強風でなければ走ろうと思っています。

2018年7月25日水曜日

練習日誌(2018/7/23~25)

7/23 ジョギング70分
暑い中ではありましたけど、LSDっぽくジョギング。
今年の夏は夜のジョギングもしんどいですね。

7/24 
脚がだるかったこともあり、レスト。
ストレッチのみ
LSDやった後は、脚がだるくなります。
スピード練習の後は、動けないような疲れなのですが、
ロングジョグやLSDだとだるさだけが残る感じ。
私だけ?

7/25
ジョギングを短くして、WSを3本くらいと思っていましたが、
WS1本だけになってしまいました。
腹の調子が悪くなったので。
脚がだるいときは、個人的にはWSをやると楽になるのですが、
ちょっと今回は本数が少なかったですね。

2018年7月22日日曜日

練習日誌(2018/7/22)

今日も朝から暑かったですね。
朝8時くらいには30度くらいになっていました。

今日のメニュー
1km×3本(遅くても4分30秒) リカバリー2分

アップジョグ16分
クールダウンジョグ45分

1本目 4:15
2本目 4:23
3本目 4:34

ロードでやっているのでコースによってアップダウンが違うので
毎回バラツキはあるのだけれど、見事に右肩下がり。
しかも暑かったから1本目のペースを落としたのにねぇ。

リカバリも普段はジョグしているのだけれど、
今日はジョグの動きだけどペースはウォーキング。

タイムは悪かったし、動きもイマイチだった感じがする。
腰の高さ、フォームを意識してやらないと。
普段のジョグでもね。

走り終わった後、家の庭のホースで頭に水かけて熱中症対策。
少し雨降らないかな。


2018年7月21日土曜日

罪の声


あらすじ
自宅でノートとカセットテープを見つけた。
ノートの内容、カセットテープに吹き込まれた自分の声を聴いて、
ギン萬事件で使われたことを認識し、市井の一般人が萬事件を追い始める。
同じ時期に大日新聞で未解決事件の特集することになり、ギン萬事件が対象になる。
ギン萬事件の関係者を探し、新聞記者が事件を追い始める。

ギン萬事件では、テープを見つけた主人公を含めて
3人の子供の声を吹き込んだテープを犯人グループが使っていた。
同時期に事件を追い始めた2人が未解決のギン萬事件、
吹き込んだ子供の人生に迫っていく。

感想
グリコ森永事件を題材にしているこの本、
読み進めるうちにどんどん小説の世界に惹きこまれていった。
私は小説を読んで惹きこまれると、
電車を乗り過ごす、乗り遅れる等やってしまうのだけれど、
この小説でもやってしまった。

警察の資料等、公開されている情報を集めてストーリーを構成しており、
どこまでが現実でどこからが作成した物語かわからないくらいだった。
作者は犯人に会っているのではないかと思ってしまうほど。

テープに声を吹き込んだ子供の人生も大事なテーマになっている。
私も親として子供を育てること、守ることに対してどうあるべきか考えさせられた。
答えは見つかっていないけれど。

2018年7月19日木曜日

垂直

今日は下の子供が発熱、妻が仕事を休めないということで、休暇を取りました。

上の子供がチャレンジタッチで勉強したことを聞いてみました。
算数で垂直をやったとのこと。

私「垂直ってどういうこと?」(定義についての質問です。)
子供「えーと… (腕をウルトラマンのスペシウム光線の手の形をして)こういうこと。」
私「その角度は?」
子供「90度。」
私「90度って別の言い方をすると?」
子供「直角」

聞きたかったキーワード(90度、直角)が出てきたので、OKとしました。

念のため、「垂直」を辞書で調べると

  1. まっすぐにたれていること。重力の方向。物体を糸でつった時、糸が示す線の方向。 
  2. 水平面・地平面に対して直角の方向を示すこと。また、そのさま。
  3. 数学で、直線と直線、直線と平面、平面と平面とが直角に交わること。
個人的には、1が「なるほどね」と思いました。
糸が真っぐにれるから「垂直」。
字の意味にも納得しました。
ちょっと勉強になりました。


暑さ対策

今日も暑いですね。
長距離を走ることに限らず、暑さ対策は屋外/屋内問わず考えなければなりません。

私の対策
  1. 夜に走る
  2. 太陽が出ている時間に走る場合
  • 日焼け止めを塗る
  • 保冷剤を持って走る
  • 日陰の多いコースを走る
それでも1時間ももたずにペースダウンしてしまいます。
あまり効果的ではないですね。 

他競技
屋外の競技では直射日光を避けることは難しいと思いますので、
休憩を多くとるようにしているのでしょうか。
屋内の競技であれば、どうしているのでしょうか。
他の方法があったら教えてほしいです。

高校野球、インターハイなど、夏の日中に行われる大きな大会もあります。
選手、指導者だけでなく、運営の皆さんも熱中症には気を付けてくださいね。

2018年7月16日月曜日

エアコンを買いに行って

昨日、子供部屋に設置するエアコンを買いに行ってきました。
6畳用であれば良くて、何(メーカーとかブランドとか)を買おうか決めていなかったので、店員のおすすめでも聞こうかなと思っていました。

実際に大型電気店に行ってみて。

電気店の販売員より、メーカーの販売員のほうが多かったですね。
メーカーでも販売員数には差がありました。

そういう状況だったので、一番多くいたメーカーの販売員から話しかけられ、
その販売員のメーカーのエアコンに決めました。

メーカーごとの力の入れよう見えるので背景も考えてみると面白いですね。
なんてことを思った電気店での買い物でした。

エアコンはたくさんのお客さんと販売員がいましたが、
テレビや洗濯機、冷蔵庫は客も販売員もいませんでした


2018年7月14日土曜日

走り始めたきっかけ

きっかけは、ありがちですがダイエットでした。
体重が80kgくらいになり、健康診断でも肝臓の数値が悪いと指摘されていたうえ、
当時3歳の子供に「お相撲さん」と言われるまでになっていました。

このままではイカンということで、何をしようかと考えました。
手っ取り早いのが「走る」。
使っていなかったトレーニングシューズ(昔スポーツジムに通っていたときに使っていた)もあるし、
ジャージもあるから、ちょっと走ろうかということで。

不思議なもので、走り始めると意外と気持ち良かったんです。
部活をやっていたときのイメージで、ヒイヒイ言いながら走ることを想像していたため
踏ん切りがつかなかったところもあったのですが、
無理しないでゆっくりと思って走り始めたのが良かったみたいです。
※ジョギングはゆっくりおしゃべりできるくらいでよいという情報を後で知りました。

今となっては、完全にはまってしまってます。
フルマラソンも10回以上走りました。(まだサブ4は未達成 f^^;)
タイム出すためのスピード練習もやるようになったし、30km走ることも。

始めた当初の目標だったダイエットは達成。
今は65~66kg、体脂肪率13~14%。
もう少し落としたいけれど、走っている中で自然に落ちればいいかなと思っています。

2018年7月8日日曜日

今後の目標

関東は夏です。
ジョギングを続けていますが、暑いと走ることに前向きになれない日も…

何か目標があれば少しでも走る気になるりますよね。
ということで次の目標を立てました


  • ぐんまマラソン サブ4
  • ウルトラマラソン 挑戦